全国のごはんのお供

へしことこんか漬けの違いは?由来や歴史も解説

へしこ,こんか漬け

へしことこんか漬け、両方とも聞いたことがありますか?

福井の郷土料理であるへしこは、魚を塩漬けにしたあとにぬか漬けにしたものを指します。

石川の伝統料理であるこんか漬けは、にしんやさばなどの魚をぬか漬けにしたものです。

とても似ている2つの料理ですが、どんな違いがあるのかご存知ですか?

今回は、へしことこんか漬けの違いについて調べてみました。

へしことこんか漬けの違いは?

へしこ

へしことこんか漬けは、地域による呼び方の違いです。福井ではぬか漬けにした魚のことをへしこと呼び、石川や富山ではこんか漬けと呼んでいます。

へしこ福井の郷土料理。魚を塩漬けにして、さらにぬか漬けにしたもののこと。いわしやにしん、ふぐといった魚で作られていますが、特にさばが有名。
こんか漬けぬか漬けにした魚のこと。富山や石川では、昔からぬか漬けにした魚のことを「こんか漬け」と呼んでいた。
北陸のそれぞれの地域で、呼び方が違っているんですね。

福井のへしこの特徴と歴史

へしこの味の特徴は、ごはんとよく合う塩気とまろやかな旨味です。塩漬けやぬか漬けをして1年ほど発酵しているので、魚の旨味が存分に味わえます。

現在でも、へしこは福井の郷土料理として人気です。福井のお土産やお取り寄せ商品としてもたくさん販売されています。

福井にある居酒屋やレストランでは、なんとへしこを使ったピザやパスタもあるそうです。へしこは幅広いメニューで味わうことができます。

ちなみに、へしこが有名な福井には魚がよく獲れるリアス式海岸の若狭湾があります。若狭湾では昔からさばがよく獲れ、へしこを作って保存食にしていました。

さばが有名なのは、若狭湾という豊かな漁場があったからなんですね。

へしこ,福井
福井の郷土料理「へしこ」を知ってる?おいしい食べ方をご紹介福井の郷土料理「へしこ」を美味しく食べる食べ方をご紹介。へしことはどんな食べ物なのか、さらに香りや塩気が強いへしこにぴったりな食べ方を解説!へしこの美味しさが加わることで、いつものメニューがガラッと変わります!...

こんか漬けの由来と歴史

こんか漬けの由来は、こぬかという言葉から来ているといわれています。こぬかとは、ぬかと同じ意味で使われる古くからの言葉で、玄米の表皮が砕けてできる粉のことです。

昔はぬかのことを「こぬか」と呼んでいました。それが「こんか」に変化し、この呼び方が定着したそうです。

石川は江戸時代には加賀百万石と言われ栄えた土地でしたが、その支えとなったのはお米でした。そんな理由もあり、こんか(こぬか)漬けという言葉が定着したのかもしれません。

復活した人気の「こんかこんか」

へしこ

石川にある池田商店では、こんか漬けを使ったオリジナルの商品「こんかこんか」が人気でした。しかし後継者が不足し、一時は生産がストップする事態になったといいます。

しかし東京の企業が事業を引継いだことにより、2018年にパワーアップして復活を遂げました。

こんかこんかは

  • 材料はすべて国産
  • 手仕事で少数生産

というこだわりの製法を続けています。仕入れる魚も新鮮なものを市場から送ってもらい、塩漬けをすぐに行っているそうです。

こんかこんかは、凝縮されたコクと優しい味わいが人気となっています。

こんか漬けを一度は食べてみたい!という方にはぴったりの商品です。

金沢 こんかこんか

へしことこんか漬けの違いを知って、おいしく食べよう

へしこ

へしことこんか漬けは、地域による呼び方の違いでした。北陸に住んでいない方にとっては2つの違いがよく分からなかったかもしれません。

2つとも、北陸の豊かな自然環境や歴史から生み出された料理です。伝統を感じながら食べてみると、よりおいしく感じられるかもしれません。

へしこもこんか漬けもぜひ両方とも味わってみて、おいしさの違いを発見してみましょう。

ABOUT ME
kaori619
北海道在住、ミレニアル世代のkaori619です。朝はいつも和食ごはんを食べています。毎日食べても飽きないおかずと、おいしくて身体によいおかずが大好きです。